StarClick! BBS

スタークリック!に関するご意見・ご感想・ご質問はもちろん、皆さんの情報交換の場としてご自由にお使いください。
はじめてご覧になる方は、StarClick! BBSのご使用についてをご覧ください。

新しい書き込みをする 検索  一覧表示  削除  以後の10件 以前の10件 最新の10件表示 
 199件の書き込みがあります。現在の表示は121〜130件目です。
 太陽撮影の機材
#171 書き込み者名 編集部 ふなもと HomePage [2000/06/05 12:51] このメッセージにコメントを書き込む
 昨日の画像へのコメントからの続きで、太陽撮影に使用している機材を紹介します。
 この望遠鏡はベランダに据えつけてある架台(Meade LXD-600)に載せられたセレストロンのC-8鏡筒です。12年前のモデルなのですが、光軸さえ合せればとても美しい像を見せてくれます。
 鏡筒の前にはまるで鏡のようなガラス板がつけられています。これは赤瀬さんも書かれている「金属フィルター」で、光学平面ガラスの表面に金属皮膜を蒸着させて、太陽光と熱赤外線をブロックしています。これにより、このような大口径でも安全に太陽観測ができるわけです。
 本来、シュミカセを太陽撮影に使うのはあまり適していないと言われています。これは、鏡筒内の気流や鏡の温度変化により像が悪化するためです。しかし、やはり大口径による高い分解能は大きな魅力なわけです。このような方法で太陽光をブロックして観測することで、眼視ではかなり高い解像度の太陽像を得ることができるはずです。
 この大口径の解像度を発揮できるように、気温が急激に変化しなうようにしたり、大気の影響がなるべく少なくなるように、南中近くの高度が高い時間に撮影するようにしています。でも、実はこの画像のように鏡筒は真っ黒で、もろに太陽の熱を吸収しているので、けっこう中の温度は上がってしまっていると思います(^_^)。
 このようにして、高い解像度の太陽像を見ることができるようになるわけですが、実際目では見えても撮影するとうまく写らないという方が多いと思います。これは、大気のゆらぎ=シンチレーションが大きく影響しているからです。人間の眼は、瞬時の光をそのまま見ていますから、大気のゆらぎがあってもそれほど大きく影響しません。ところが、写真ではある程度の時間の光をフィルムやCCDチップ上に貯めて画像にするため、その「ある程度の時間」分の大気の揺らぎがブレとしてのってしまい、鮮明な画像を得ることができなくなってしまうのです。これは太陽に限らず、拡大率の大きな月や惑星の撮影でもおなじことが言えます。
 もちろん、それ以前にピントの問題やフィルムの粒状性の問題がある場合もありますが、まずは露出時間を短くすることのほうが、太陽撮影では効果が大きいと思います。ここで紹介している太陽画像はデジカメにより撮影していて、露出時間は最短で1/500秒。かけても1/125までに抑えています。もっと早いシャッターが切れれば、解像度はさらに上げられると思います。この組み合わせでは、フィルターの透過率の関係でこれより早いシャッターでは光量不足になってしまいます。フィルムで撮影する場合なら、多少粒状性を犠牲にしても、感度が高めのものを使用する方が良いことになります。
 デジカメの場合は、映っている太陽の像をリアルタイムで確認できますから、それを見ながら架台のブレやシンチレーションの状態を見て、止まった一瞬にシャッターを切ることで、良い像が得られると思います。私の場合は、望遠鏡がベランダという不安定な場所にあるため常時ふらふらと揺れていて(^_^)、その一瞬を狙うのがなかなか大変です。また、デジカメのモニタは解像度が低いため、ベストなピントを出すのもなかなか難しいですね。

 というわけで、まとめてみると、「太陽の高度」「ピント」「シャッター速度」が重要で、それに加えて反射望遠鏡では「温度」を注意することで、より鮮明な太陽像が得られるようになると思います。私もいろいろ試しながらより良い画像を提供できるように頑張ってみようと思います(^_^)。

 6月4日の太陽
#167 書き込み者名 編集部 ふなもと HomePage [2000/06/04 14:22] このメッセージにコメントを書き込む
 ちょっとお久しぶりの太陽面です。東からまた新しい活発な黒点が現れました。今日は久しぶりの晴れ間で、ちょっと風も強くシーイングも決して良くありませんでしたが、そこそこ良い画像が撮れましたので、公開用画像も作ってみました。前回同様インクジェットプリンタ用の白バック画像も用意しています。

黒バック画像
白バック画像

 今回は北を上に向けて作ってみました。
 私も見ました。 #168 書き込み者 フシギダネ [2000/06/04 16:54]
  同じ時間頃,私も太陽面を見ておりました。(投影板で)8pの屈折で見ましたが,大きい方の黒点の周りにきれいな白斑が見えました。
投影板に写っている太陽面をデジカメに・・・・と,思ったらデジカメが不機嫌になりなかなかピントが合わない状態になってしまいました。投影板の白紙とそこに写る太陽のコントラストが低かったせいなのでしょうか?
次回はちょっと工夫しなくては!今度の週末も晴れてほしいものです。
今,空を見ながらタイピングしておりますが,曇ってきましたね。久々に水星と月の写真でもと考えていたのですが,ちょっと無理かなぁ?水星の方は9日に最大離角だから10,11日の期待しましょう。
 撮影機材、撮影方法を教えてください。 #169 書き込み者 赤瀬@白井天文同好会 [2000/06/05 08:54]
  白井天文同好会の赤瀬です。初めての書き込みです。よろしくお願いします。
私も、小学生四年のころから五島プラネタリウムの星の会会員になり、毎月第二?日曜日
(だったと思います。)に友達といっしょに渋谷に通いつめていて、晴れていれば必ず、
奥にあるシーロスタットを見に行っていました。
現在、金属フィルターなどを用意して撮影もしているのですが、掲載されているような
映像が撮れていません。よろしければ、撮影機材、撮影方法を教えてください。
 赤瀬さん いらっしゃいませ! #170 書き込み者 編集部 ふなもと HomePage [2000/06/05 12:09]
   今日も薄曇りながら太陽が顔をのぞかせています。
 フシギダネさん。今週末は各地で観望会が予定されていますが、果たして西の空の水星を見つけることができるでしょうか?。私もいくつかの会場にお邪魔する予定です。
 赤瀬さん。書き込みありがとうございます!。太陽撮影の件については、撮影機材の画像と一緒に別アーティクルで書き込みますのでそちらをご参照ください。
 五島のシーロスタット。私も何度と無く行きましたね。今回のスタークリック!では五島の特集をしていますが、残念ながらシーロについては外観のみの取材にとどまっています。太陽という私たちに身近な天体を見ることも、宇宙に目を向けてもらうためのひとつの手段として重要なものだと思っています。特に今年は活動が活発ですから、なるべく多くの機会を作って欲しいですね。
 水星 #172 書き込み者 フシギダネ [2000/06/05 12:52]
   水星ですか・・・・,私の場合は太陽をまず入れてそこから目盛り環を使って入れております。(事前にしっかり極軸を合わせておくことが必要ですが)。日没1時間前くらいですと比較的見つかりやすいです。と,言っても日中の星を見慣れなていない方には難しいかと思います。接眼部の周りを黒い紙(植毛紙がベスト)で覆い,周りからの明るい光を遮断すると,見つけやすいです。(この時期はちょっと蒸れますが)青い空の中にポツリと小さな光芒が見えてきます。(金星だともう少し楽ですよ)
 観望会の時間帯になると,水星はすっかり低緯度に。陽炎のごとくユラユラとした水星を見ることになります。むしろ,双眼鏡で見せた方がお客さんの受けがいいですよ。(ほんと)何台か自由に使える双眼鏡を置いて,自分で探させると(ある程度は指導員の方がガイドしてあげてくださいね。)「自分で見つけたぞ!」といった満足感を得ていただけるのが目的。観望会は見せるだけではなく参加型の内容もあると評判がいいですよ。
 今週末は,千葉市の天文講座(一応,千葉市民なもので)を聞きに行こうと思ってます。すばる望遠鏡の映像がふんだんにみれるとかで。また,レポートしましょうか?
 参加型イベント #174 書き込み者 編集部 ふなもと HomePage [2000/06/07 21:02]
   観望会に集まっていらっしゃる方は、それなりに宇宙や星に対して興味を持っていらっしゃっていると思います。ですから、その興味をもっと引き出せるような企画を考える必要があると思うんですよね。フシギダネさんが仰っているように、参加者が自分で操作したり探したりという試みもとても良いと思いますね。天文台の望遠鏡ではそんなこと絶対にできませんからね(^_^)。
 様々な思いを持って集まっていらっしゃる参加者の方に、一方的な押しつけにならないような星との接し方を考えながら、多くの人に楽しんでもらえるイベントにしてほしいですね。かといって「なんでもあり」が良いとも言えませんから、企画をする上である程度の方向付けやポリシーを持つことも大切だと思います。
 明るいうちに水星を導入するのは、手慣れていないと難しいかもしれませんが、今回の東方最大離角は非常に条件がよいので、是非探してみて欲しいですね。

 雨でした
#166 書き込み者名 『星の降る里』顧問 HomePage [2000/05/29 15:41] このメッセージにコメントを書き込む
雨の予報でしたが関東天文協会の神津牧場の公開観望会に行ってきました。

 今日も太陽
#163 書き込み者名 編集部 ふなもと HomePage [2000/05/27 12:53] このメッセージにコメントを書き込む
 なんか太陽面掲示板のようになってきましたが(^_^;、今日もギリギリ晴れていましたので撮ってみました。でも、薄雲を通していることと、とても風が強くてベランダでは架台が揺れてしまって、拡大画像は良い物が得られませんでした。
 東から昇ってきた黒点はやはり大きくて立派なものですね。これも肉眼で見えるでしょう。

 またまた太陽
#160 書き込み者名 編集部 ふなもと HomePage [2000/05/25 13:49] このメッセージにコメントを書き込む
 ケーキみたいな画像ばかりでごめんなさい(^_^)。
 昨日の画像と比較すると自転の様子がよくわかりますね。東側からまた巨大な黒点が見えてきました。ここ数日の太陽面も目が離せませんね。

 夏号の予約受付開始およびサンプルページの公開
#159 書き込み者名 編集部 ふなもと HomePage [2000/05/24 14:42] このメッセージにコメントを書き込む
 HomePageを更新して、2000年夏号のサンプルページを公開しました。今回はCD-ROMの容量いっぱいに内容盛りだくさんでお届けします。是非お求めくださいませ。発売は6月1日になります。
 サービス満点 #164 書き込み者 フシギダネ [2000/05/28 09:47]
   スタークリックの夏号のサンプルページを見ましたが,あんなにサンプルとして出していいんですか?
と,思うくらいのボリュームですね。
 夏号楽しみにしてます。
 
 毎回迷うんですよ(^_^; #165 書き込み者 編集部 ふなもと HomePage [2000/05/29 13:13]
   フシギダネさん。書き込みありがとうございます。
 そうなんです。毎回どこからどこまでを公開するのか、迷うんですよね。でも、基本的な考え方として、スタークリック!のポリシーは天文普及であることと、投稿していただいた方の善意を考んがえて、公開する範囲を決定しています。もちろんCD-ROMを買っていただかないと継続して刊行することはできないのですが、それ以前に天文現象に関する情報を提供することも大切なことだと考えているので、ちょっと多めに出しているわけです。
 というわけで、これをご覧の皆さん。HomePageで見えるからいいや。と思わずに、是非買ってくださいね(^_^)。もちろん、公開していない内容にはもっとたくさんの面白いコンテンツを用意しています。五島プラネタリウム特集や、有珠山画像・NASA画像なども必見ですよ!。よろしくお願い致します。

 本日の太陽
#158 書き込み者名 編集部 ふなもと HomePage [2000/05/24 14:39] このメッセージにコメントを書き込む
 編集作業に追われてなかなか太陽を撮ることもできなかったのですが、今日はあまり良い条件ではなかったのですが、1週間ぶりにとらえることができました。
 薄雲のむこうの太陽のため、露出時間が多くかかりその分どうしても大気の揺らぎやブレでピンボケのように写ってしまうんですね。今回の黒点群も再び後ろ側に隠れて、穏やかな太陽面が顔を見せるようになってきましたね。
 この画像の公開用高解像度版をご希望の方は、私あてにメールにてお知らせください。

 秩父
#155 書き込み者名 『星の降る里』顧問 HomePage [2000/05/18 21:39] このメッセージにコメントを書き込む
昼はこんな感じです

 日本でただ一つ
#154 書き込み者名 『星の降る里』顧問 HomePage [2000/05/18 21:36] このメッセージにコメントを書き込む
茶室天文台オーナーin秩父
 う〜ん、なんともはや... #156 書き込み者 wolf [2000/05/19 00:47]
   皆さん、お久しぶりです
砂川天文同好会@wolfです

原村に行けばお会いできるんですか?
やっぱり、星まつりはこういう乗りじゃないとね!
 
ところで、この写真の次の#155に写っているのは
懐かしの、エドモンド.アストロスキャンじゃないですか?
当時すごく欲しかったんですよ、今でも気になりますよ
見え味については、良く知らないんですが、形と大きさがねえ!
 アストロスキャン #157 書き込み者 『星の降る里』顧問 HomePage [2000/05/19 09:13]
  日本ではカートンですが世界ではまだありますよ。
今年のベガスのショーでどこかのカタログにありました。
調べてみます。大勢の観望会ではセットが楽でいいですよ。

 今日はにぎやか!
#151 書き込み者名 編集部 ふなもと HomePage [2000/05/16 16:19] このメッセージにコメントを書き込む
 ここしばらく編集作業でちょっと疲れ気味です(^_^;。
 久しぶりの良い天気で、早速太陽に望遠鏡を向けてみました。いやぁ。にぎやかですね。ちょっと大きめの画像になってしまいますが、シーイングも良く細部まで良く取れましたので、拡大画像と一緒にしてみました。下の黒点は白班や半暗部まで良く見えていますね。
 この画像は各プラネタリウム館などで掲示用にご利用いただけるよう、高解像度(A4版140dpi)の画像をご用意しました。この画像のようにバックが黒いとインクジェットプリンタで不都合がある場合もありますので、バックを白にしたものも用意しました。以下のURLからダウンロードしてご自由にお使いください。

  バック黒版
   バック白版

(先程アップした画像は方角が合っていませんでしたので、新しく作り直して再書き込みしました)
 5月6日に・・・ #152 書き込み者 『星の降る里』顧問 HomePage [2000/05/18 20:59]
  原村自然文化園で5月6日に黒点観測会をしたのですが、そういう時に限って無いんですよネ。
小さなゴミのような点が1個だけ。筒を振らずに参加者に見せられるような点が欲しいですね。

新しい書き込みをする 検索  一覧表示  削除  以後の10件 以前の10件 最新の10件表示 
 199件の書き込みがあります。現在の表示は121〜130件目です。
StarClick!HomePageへ戻る

管理者モード