スタークリック!に関するご意見・ご感想・ご質問はもちろん、皆さんの情報交換の場としてご自由にお使いください。
はじめてご覧になる方は、StarClick! BBSのご使用についてをご覧ください。
![]() ![]() |
#97 書き込み者名 編集部 ふなもと HomePage [2000/03/05 20:38] |
今週末の金曜の宵の空で、くじら座μ星(4.3等)の星食を見ることができます。この星食は、限界線が兵庫南部から千葉県南部の人口が多く広い地域を通過しており、時間帯もとても観測しやすいため是非注目して欲しい現象です。 限界線付近の地図は、スタークリック!2000年春号サンプルページの「天文カレンダー」に掲載してあります。だいたいこの限界線付近で観測すれば、月の縁を星がかすめながらちかちかと瞬く現象をみることができると思います。接食はとてもライヴ感とスリル感のある天文現象です。小さな天体望遠鏡でも充分観測できますから、是非お近くにお住まいの方は見てみてはいかがでしょうか?。私も天気がよければ房総まで見に行こうかと思っています。 |
今日のくじら座μ星の掩蔽。比較的近いところを接食帯が通っていたのでいろいろ準備して出かけるしたくを整えていたのですが、当日いろいろと用事が入ってしまい、時間的に接食帯まで行くことができなくなってしまったので、自宅で潜入をビデオ撮影することにしました。 撮影したビデオをQuickTimeムービー(430KB)とAVIムービー(940KB)にしてみました。このムービーでははっきりみることはできないかもしれませんが、元ビデオでは月に隠される時に0.5秒くらいの間をおいて2段階に減光しているのをはっきりと確認できます。この星は二重星ではないことになっているようですが、もしかするとかなり近接した二重星である可能性もありますね。 |
#96 書き込み者名 編集部 ふなもと HomePage [2000/03/05 20:07] |
いやぁ。すっかり春めいてきましたね。私はどうやら今年は花粉症に「やや」かかっているようです。昨日から新号発売時恒例の情報を送っていただいたプラネ館などへの挨拶まわりをはじめました。今日は埼玉県の北部にある埼玉県立小川少年自然の家へ行ってきました。ここは金城山という山の山頂にあり、車で行ってもふもとの駐車場から山道を15分ほど歩いて本館にあるプラネタリウムへ向かいます。 ここの最大の「売り」は、アメリカE&S製のスペースシュミレーター「デジスター2」が使用されていることです。完全コンピュータ制御の「宇宙空間」シミュレーターで、疑似宇宙旅行が楽しめます。毎回の投映のお客さんの中から1人をルーレットで選び、実際にジョイスティックを使ってデジスターを操りながら宇宙旅行することができるのです!。是非皆さんも体験してみませんか?。 今回は、VIRTUAL DOMEの観覧料が無料(通常大人\700)になる券を10枚いただいてきました。このBBSをご覧の皆さんに先着順で差し上げます。投映時間などはスタークリック!HomePageの「プラネタリウム投映情報」をご覧ください。是非、お天気の良い日にハイキングがてら行かれることをおすすめします。 無料観覧券をご希望の方は、私宛てに電子メール(上の「編集部ふなもと」をクリックしてください)にて、お名前・ご住所・性別・年齢・ご連絡先の御電話番号をお知らせください。先着順ですので、無くなり次第締め切りとさせていただきます。無料観覧券はご住所宛てに郵便にてお送りいたします。皆さんのご応募お待ちしております!。 |
#94 書き込み者名 編集部 ふなもと HomePage [2000/03/03 10:52] |
あやのさんの書き込みを見て、早速太陽黒点を見てみました。 この画像は76mm屈折でホワイトボードに投影しているところです。ほぼ真ん中に大きな黒点がありますね。望遠鏡用サングラス(って今では手に入りにくくなりましたが)で直接肉眼で見ても、ほくろのような小さな点がはっきり見えます。肉眼黒点が出るようになると、活動期なんだなって思いますね。 市販の望遠鏡で太陽を見るときには、絶対に 目で直接覗いたりしないでくださいね。失明の危険があります。もし望遠鏡で太陽を観測するときは、必ずこのような投影法を使って見るか、口径を50mmくらいに絞ってから専用のフィルターを使って覗いてください。反射望遠鏡では100mm以上の口径になると副鏡に影響が出ることがあるため、必ず口径を絞って見るようにしてください。大抵の望遠鏡には対物キャップに太陽観測用の口径絞りが付いています。 投影法を使う場合は、レンズが張り合わせになっていないアイピース(H.M-ハイゲンス・ミッテンゼーやR-ラムスデン)を使用してください。張り合わせのアイピース(K-ケルナーやOr-オルソスコピック)では、張り合わせに使っているバルサムが解けてしまって使い物にならなくなってしまいますから注意してくださいね。 |
ちょうどこの太陽像を撮影した時間に、太陽の南西部(この画像では右の縁に近いところにある黒点付近)で大きなフレアが発生していたようです。横浜こども科学館の宇宙・天文ニュースのページで、同館の「きのこステーション」で撮影されたHa単色光による画像が掲載されています。 |
ご無沙汰でした。 別口で聞きつけまして,昨日,投映盤で観測。写真に撮りました。 望遠鏡は私,撮影は同僚の古澤(デジカメ)。画像処理を元同僚の吉村。 と三人一脚での作?です。これからも太陽活動。楽しみですね。 別便で画像を送ります。 |
#91 書き込み者名 りり [2000/03/03 07:40] |
今日は3月3日。ひな祭りです。 夜空の「おひなさま星」、 カストルとポルックスの姿はみえるでしょうか。 今日は耳の日でもあるので、 うさぎ座も見上げてみようと思います。 |
りりさん。いらっしゃいませ。こちらでもよろしくお願いします(^_^)。 とてもあたたかいおひなまつりとなりました。カストルとポルックスはお内裏様とお雛様なのでしょうか?。だとしたら、やっぱり明るいポルックスの方がお雛様?(^_^)。 昨日の夜は薄雲がかかり、すっかり春の空になってしまいました。まだまだ宵の空に南中するオリオンの下にうさぎ座が見えているはずですなのですが、うちからでは残念ながら確認することができませんでした。りりさんの家からは見えるのでしょうか?。 |
#90 書き込み者名 あやの HomePage [2000/03/02 18:29] |
一昨日あたりから、今見えている太陽に目で見える黒点、 じゃなくって望遠鏡とかなくても見えるくらいのでっかい黒点が 出ていて、こっちではちょっと話題になってます。日食を見る時 のようなフィルターがあれば日中でも見えますし、ない人は、 夕日で十分見えます。 活動期、なんですね。 >ふなもとさん 春号作成、おつかれ様でした。届くの楽しみにしてます。(^^) |
あやのさん。書き込みありがとうございます。私も早速見てみました。大きな黒点ですね。しばらく、太陽面がとても面白い時期にはいりますね。 今年は「昼間の星」観望会を積極的に進めているので、太陽を見る機会も多くなると思います。何か変わった太陽の動きがあったら、是非この掲示板で教えてください。太陽望遠鏡のある施設では、リアルタイムで太陽の画像を見せてくれるサイトもあります。横浜こども科学館のきのこステーションでは太陽のリアルタイム画像の実験公開が行われています。 >あやのさん サイエンスQAひろばが止まってしまって、ちょっと寂しいですね(^_^)。 |
#89 書き込み者名 『星の降る里』顧問 HomePage [2000/02/28 14:54] |
原村『星の降る里』写真展 記念写真です。 | ![]() |
#87 書き込み者名 編集部 ふなもと HomePage [2000/02/22 19:26] |
昨日の19:30ごろ。埼玉県内の国道140号線を関越道の花園ICに向けて走っていました。私はこの道は良く走る場所なので、沿道にある店などはけっこう知っている方なのですが、進行方向右側に、なにやらなんとも言えない色の巨大な円盤が見えました。それもかなり遠方にある様子。なんかでかい看板でもできたのかな?。そんな風に思わせるような、人工的な色合いに私には見えたのです。 しかし、15秒くらい運転しながら気にしていると、それが月であることに気がつきました。この付近は店は多いものの荒川が近くを流れる見晴らしの良い場所です。なので、昇ってきたばかりの月が地上の風景の向こう側にホリゾントとして見えていたわけです。 なんとも形容のしがたい色の月。インターの入口に車を止めて、木々の間から昇ってくる月をしばらく眺めていました。少しずつ色を変えて行く月。19:30の月の高度は約3度。 透明度の良い風の強い夜だから、あのような色に見えたのでしょう。家に帰りつく頃、月は空の高いところで煌々と光り輝いていました。 天文現象は、なかなか「リアルタイム」に進行する現象が少ないものですが、毎日の月の動きでも、これだけのライヴを見せてくれるんですよね。ライヴといえば、3/10のくじら座μ星の接食。大阪から千葉までの広い範囲で見ることができます。お近くの方は是非足を運んで、接食の「ライヴ」を楽しんでみてはいかがでしょう。とっても、どきどきする現象ですよ!。詳しい予報は、スタークリック!HomePageの春号サンプル・天文カレンダーでご覧いただくことができます。 |
#84 書き込み者名 編集部 ふなもと HomePage [2000/02/18 09:38] |
以前から耳にしていたことで、この春号の編集後記にも私のコメントを載せた、東 京・渋谷の五島プラネタリウムの閉館が、公式にHomePageで発表されました。 私個人としては、星に興味を持ちはじめた小学生の頃から、数多くの刺激と知識を 与えてくれた五島が無くなってしまうことは、とてもショックであると同時に「手遅 れ」なのか?という実感さえ沸いてきます。あまり書いてしまうと編集後記そのもの になってしまうので(^_^)このくらいにしておきますが、これが波及的な影響を与えな いことを願うとともに、これからも頑張り続けなければならないと思っています。 |
そうですか。ついに。 私も,2回,おじゃましました。1度目は突然伺って,学芸課長さんにいろいろお話を伺いました。機械も見せていただき,写真も撮らせていただきました。黒光りのするカールツアイスの投影機は,何とも,言えぬ重量感というか存在感がありますよね。 都内には確かにたくさんのプラネがあり,民間の運営では厳しいものがあるのでしょうね。 私たちの公立の館でも,入館者が減ると議会で叩かれるし,増加のための対策を求められます。 お客様が求めている娯楽の質も内容も多様化してきている現状では,なかなか運営は厳しいですね。でも,無くなってしまうのは何とも残念です。この機械,どこかが買い取って残しておかないでしょうか? |
#83 書き込み者名 編集部 ふなもと HomePage [2000/02/17 13:41] |
昨日、2000年春号の編集が終わり、ただいまCDの作成をしております。HomePageの ほうでサンプルをご覧いただけるようにしましたので、是非ご覧の上、お買い求め 下さい。 正直な所、「買っていただかないと」継続して発行することができませんので(^_^;、 一つご理解いただき、ご協力いただければ幸いです。 HomePageの更新中にちょっとサーバの設定を誤ってしまい、一時的にHomePageにア クセスできない状態となってしまいました。たまたまその時間にアクセスされた方。 大変ご迷惑をお掛けいたしました。 |
#80 書き込み者名 椨木 満(たぶのき) HomePage [2000/02/16 20:38] |
今夜,4人でミニミニ観望会をしました。タカハシのフローライトにボーグのED。それに 引きかえ,私のは10cmドブ。はなっから勝ち目はないですが(もちろんそんなことみじ んも思っていませんが・・・),やっぱりフローライトやEDが欲しいな。わたしのは9000 円の手作り紙筒ドブ。架台はぐらぐら。アイピースはプラスチック。これで,見えることを ねらう方が無謀というもの。やっぱ,値段がたでしょうか。 でも,自作って愛着があるので,それなりに見えなくてもいいもんです。月ぐらいなら, そこそこに見えますし・・・。 今日は,結構大気もよくて,何となくオリオン大星雲もそのように見えました。宮崎も空が 明るくなって,暗い星雲などは苦しくなってしまいました。 ではでは,それではまた。 |
昨晩・今朝とほんとに寒かったですね。うちのあたりでも今朝は氷点下まで 冷え込んだようです。 昨晩は、ベランダで月を撮っていました。風も強くとても寒かった・・・。 お客さんから「どんな具合に撮れるのかみてみたい」というので、実に久しぶ りに月の直焦点撮影をフィルムを使ってやってみたのです。 まぁ、だいたいどのくらいかが見えればよいので、そんなに気合い入れてピン ト合せたわけではないのですが、今上がってきたネガを見るとまぁまぁ撮れて いるかな?という感じでした。 たまには初心にかえって、こういうものにじっくりと取り組んでみるの良い かな?などと思ったりしています。 |
![]() ![]() |