StarClick! BBS

スタークリック!に関するご意見・ご感想・ご質問はもちろん、皆さんの情報交換の場としてご自由にお使いください。
はじめてご覧になる方は、StarClick! BBSのご使用についてをご覧ください。

新しい書き込みをする 検索  一覧表示  削除  以後の10件 以前の10件 最新の10件表示 
 199件の書き込みがあります。現在の表示は161~170件目です。
 大成功でした
#79 書き込み者名 『星の降る里』顧問 HomePage [2000/02/14 09:51] このメッセージにコメントを書き込む
天体写真展、大成功でした。
田中さんの講座も2部構成で手応え十分でした。


清里の観望会も”かのーぷす”が予定通り見えました。

 よかったですねっ #82 書き込み者 編集部 ふなもと HomePage [2000/02/17 13:38]
   上諏訪での天体写真展。どのくらいのお客様がお見えになったのでしょうか。
たくさんの方に星の美しさを知ってもらえるよい機会になったのではないかと
思います。
 カノープス。私が「はっきりと」最後に見たのは、もう8年くらい前になる
かな。山梨県のある山の上で写真を撮っていたときに、ふと地平線を付近を見
てみると、「青白い」カノープスをはっきりと確認したのを覚えています。
 たまたま下層の透明度が良かったのでしょう。いつもは大気の影響で赤く見
えるカノープスが、このときははっきり「青白く」見えたんですね。シリウス
の次に明るい恒星ですからね。それこそ南の地方に行けば、白く輝く美しい
星なのでしょうね。

 今年はもうそろそろカノープスシーズンも終わりかな・・・。見に行く機会
があるでしょうか・・・。
 3日間で881人 #85 書き込み者 『星の降る里』顧問 HomePage [2000/02/21 22:16]
  お陰様で大勢の方が見えました。
展示作品の焼き付け希望もあり事後処理に結構きつい物があります。
今月いっぱいくらいは事務処理に追われそうです。・・・・
 まだ見えますカノープス #86 書き込み者 『星の降る里』顧問 HomePage [2000/02/21 22:21]
  清里駅の上の町営駐車場で南側の立木越しに地面ギリギリに見えます。
3月の上旬くらいまでは見えるそうです(大友 哲氏談)

 今日は木星 明日は土星・・・
#76 書き込み者名 編集部 ふなもと HomePage [2000/02/11 18:59] このメッセージにコメントを書き込む
 別に今日と明日木星と土星をみるわけではありません(^_^)。
 いま空を見上げると、高いところに月があり、そのちょっと上に木星をみることができます。この状態が明日になると土星と近づく。ということを言いたかったのです。
 編集作業まっただなか。ふと外にでて空を見上げてみるとこんな光景を目にすることができました。皆さんも、空、見上げていますか?。
 水火木土月です。 #78 書き込み者 椨木 満(たぶのき) HomePage [2000/02/13 12:50]
  今夜は夕方西の空に水火木土月が列びますね。
どなたか,超ワイドレンズをお持ちの方。チャレンジして下さい。私の28mmでは,
無理です。そうか,今日は送別会だった。写真撮影は無理。残念!
どなたか写りました教えて下さい。

 いて座に10等の新星らしい天体 茨城県の桜井氏発見!
#75 書き込み者名 編集部 ふなもと HomePage [2000/02/11 18:57] このメッセージにコメントを書き込む
 茨城県水戸市のアマチュア天体観測家 桜井 幸男氏は、2/4に300mmF2.8レンズで撮影した2枚の35mm版フィルム(フジカラーSuperG400)から、いて座に10.5等の新星らしい天体を発見しました。
 八ヶ岳南麓天文台の串田夫妻が、2/6に撮影したCCD画像から測定した位置は次の通りです。

  α = 17h55m09s.84   δ = +19゜46’01".0  (J2000.0)

 桜井氏が1月30日に撮影したフィルムには、この星が11.5等で写っているということです。また、1月20日に撮影したフィルム(極限等級10.8等)には写っておらず、1991年からのすべてのフィルムにも写っていないとのことです。
 位置としては、散開星団M23のすぐ近隣です。三裂星雲M20もすぐ近くですので、最近この付近を撮影された方も多いのではないでしょうか。写真をお持ちの方は、是非写真をチェックしてみてください。もし写っていましたらご報告をお待ちしています。

 moon
#74 書き込み者名 椨木 満(たぶのき) HomePage [2000/02/10 09:36] このメッセージにコメントを書き込む
おひさしぶりでやんす。
先月,月を手持ちで撮影しようなどという暴挙にでてしまい,見事に失敗しました。
その失敗作をHPにあげていますので,ご覧下さい。サンプルはこれです。
手作り12センチドブの接眼レンズにマクロレンズつきのカメラで接写しました。
手持ちで撮ったので,10カット撮るのに1時間も寒い中でかかってしまいました。
暴挙にでた失敗作を笑ってやって下さい。
どなたか,コリメート撮影?って言うのでしょうか?ノウハウをお持ちの方,
教えて下さい。
 デジカメやビデオカメラでのコリメーション #77 書き込み者 編集部 ふなもと HomePage [2000/02/11 19:08]
   私もよくデジカメやビデオカメラでアイピースから手持ちで撮影します。
 それぞれのレンズの特性によってベストなピント位置とズームの位置が違うので、いろいろ試してみるのが良いと思います。マクロ位置で焦点面とアイピースのアイポイントで合せてとっても、たぶんベストな位置にはならないと思います。
 私の場合は、まず無限遠にして(AF機種なら適当な木などにピントを合わせてロックする)、カメラのファインダーを見ながら望遠鏡のピントを合せて一旦ピントをだしてから、カメラのピントやズームをずらして最適な位置を探しています。
 レンズの光路上に、AF用のセンサーや爪などが出っ張っていて、コリメート法で取るとこれが思わぬところでピントが出てしまって目立つことは良くあることです。昼間の空などでベストな位置を探しておくというのもひとつの方法かもしれませんね。

 準備してます
#73 書き込み者名 『星の降る里』顧問 HomePage [2000/02/07 12:06] このメッセージにコメントを書き込む
原村写真展最終準備をしています。
続々と写真が入荷しています。百武さんの作品、田中さん・大友さん・江原さん・・・・
主催の特権でじっくり見られます。うらやましいでしょう。
みなさん大勢参加して下さい。
URLは北原天文台です。会場まで来られない方は、北原作品を見て下さい。


 昼間の星
#72 書き込み者名 編集部 ふなもと HomePage [2000/02/06 22:13] このメッセージにコメントを書き込む
 ただいま2000年春号の編集作業まっただなか。まだ記事の予告などは発表できる段階ではないのですが、5日に締め切ったプラネタリウム・イベント情報のざっと目を通してみると・・・。お。昼間の星の観望会を企画されているところがけっこうある!。うれしいですね。このBBSを見て企画されたものではないかもしれませんが(^_^)、結構多くの施設で企画されているようです。
 今回は編集の時間があまり無いため、これらを特集することはできないのですが、もしかすると夏号あたりでミニ特集みたいにして昼間の星を見る方法や実際に見ている様子などを取材した記事を作ってみようかと思います。
 今回の画像は先日のアークトゥルス同様の方法で撮影した土星です。こんな感じ似見えるんですよ。けっこう見えるでしょう?。

 クリムゾン スター
#71 書き込み者名 編集部 ふなもと HomePage [2000/02/04 23:43] このメッセージにコメントを書き込む
 今日、環境庁スターウオッチング・ネットワーク関係のイベントとして、すみだ生涯学習センターでの「星をみよう会」にボランティアとして参加してきました(この編集の忙しいときに何をしているんだ!という声も聞こえてきそうですが・・・)。
 そんな中で、うさぎ座の「クリムゾンスターがみたい!」と言われて、なんじゃそりゃ。と勉強不足を感じた私。早速家に帰ってから調べて、今ベランダ望遠鏡で見ているところです。

 手元の本によれば、1845年にイギリスのハインドという天文学者が発見したミラ型変光星(脈動型変光星)だそうで、このハインドさんが「暗黒の視野に落とした血のしずくのようだ」と書いたことから、クリムゾン・スター "Crimson Star" と呼んだと言われています。変光星名としてはうさぎ座R。この星。結構カタログ落ちしているみたいです。なかなか見つかりませんでした(^_^)。
 今ベランダから7.6cm屈折で見てみたのですが、だいたい8等くらい。確かに「真っ赤」です。 ちょっと不気味な感じがしますね・・・。最も明るくなったときで5.9等といいますから、そのころ見るともっとはっきり見えるかもしれませんね。うさぎの目のような赤い色?というにはちょっときつすぎる感じかもしれません。皆さんはご覧になったことありますか?。

 うさぎ座R α=4h59m.6 δ=-14゜48’



 しし座流星群写真展
#65 書き込み者名 椨木 満(たぶのき) HomePage [2000/02/01 10:16] このメッセージにコメントを書き込む
すみません。このところ,ばたばたしてまして,書き込みしてませんでした。
さて,当館(宮崎科学技術館)では,まだ,しし座流星群ミニ写真展をやっています。
撤去しようと思っていたその日,新聞社の人が来て,報道してくれました。お陰で,
あちこちから問い合わせが来て,引っ込みがつかなくなり,撤去できずにいます。
うれしいことでしょうが,どうしたもんじゃ?って感じです。

 皆さん、星観てますか?
#64 書き込み者名 いながき とおる [2000/02/01 00:39] このメッセージにコメントを書き込む
 皆さん、いかかがお過ごしでしょうか?

 この時期、北海道の晴れた夜は、放射冷却で凄く寒くて
赤道儀のグリスが固まって、電動追尾が怪しくなります
LX200やスカイセンサーのコントローラーの様に表示部が
液晶デイスプレイだと、表示も怪しくなります
そんな夜には、肉眼で星を見上げるか、双眼鏡を手持で
覗くのが手軽で確実な方法です、しかしこれとて、人間の方が
寒さにたえられず、1時間(結構気合いが入ってる時で!)が
限度かなあ、まして気流のせいでシンチュレーションの良い日は
凄く稀です。

 北海道以外の方に、「雪が降って来たから今夜は暖かいね。」と
言うと、怪訝な顔をされます、でもこれって放射冷却と
セットで考えると何となく、理解できるでしょう?

 それでも、なんとか晴れた夜には、星を見るための努力を.
しているんですよ、でもこの時期には望遠鏡の出番は少ないですね
反射鏡筒は特に、温度順応に凄く時間が掛かるので大変です
その反動で、暖かくなると時間の許す限り、星見をします(私だけか?)
 
 皆さんは、この時期はどんな感じで星を観ているのでしょうか?
よろしければ、教えて下さい。

砂川天文同好会 いながき

PS.寝惚けながら書いたので、文章に変な部分があっても許して下さい
 いま、見てます(^_^) #66 書き込み者 ふなもと@福島 HomePage [2000/02/02 00:46]
   いながきさん。こんばんはっ。ちょっと御無沙汰でしたね。
 私は今福島の山の中の満天の星の中におります。久しぶりにこれだけたく
さんの星を見ました。とっても寒いのですが、ギラギラと輝く冬から春の星
座たちをみていると、宇宙の「奥行き」を感じることができる気がします。
 望遠鏡も双眼鏡も使わずに、肉眼で集めた星の光を存分に楽しむ時間もやっ
ぱ必要ですよね。もう少し、この星空を楽しんでから休もうと思います。
 北海道も良い空です #67 書き込み者 いながき とおる [2000/02/02 22:13]
   ふなもとさん、resどうもありがとうございます
今夜は、凄く良いです、気温も-10度位なものだし
気流も安定している様です。
 私も、今夜は肉眼観望にします、肉眼でも
プレアデスやヒアデスははっきりと、オリオンの
M42附近もなんとなく見えます
 透明度が凄く高いので、6等以下の星も結構みえている様です
最近は、街灯の灯が多くなっていますが、まだまだ
家の裏で、星が観られる環境がありがたいです
それでは、お互い風邪を引くかない様に気を付けましょう
 南国では #68 書き込み者 椨木 満(たぶのき) HomePage [2000/02/04 18:00]
  宮崎の椨木です。今夜,同僚は天文台に行くと言ってます。私は,家で見ようかな?
宮崎の今朝の最低気温は,ー0.5度。宮崎人はこれでもさみーさみーと言ってます。
ところで,
そういえば,3日前,海岸線の道路を車で走って,ちょっと止めて星を見てると,
カノープスが見えてました。宮崎では,場所にもよりますが,4月ぐらいまでは見えます。
依然にも,4月に地平線すれすれを通るカノープスを望遠鏡で見たことがあります。
福島や北海道では,ちょっと無理でしょうが,ホント,日本は南北に長いのですね。
残念なことに私の家は,待ちの真ん中にあって,ほとんど星は見えません。天頂付近以外は,
3等星も怪しいぐらいです。北斗やカシオペアなんて×。みんな,無駄な電気は消して星見
ようよ。特に私の家の前の自動販売機,電気消してくれー!!!

 清里スターフェスタのお知らせ
#61 書き込み者名 清里スターフェスタ実行委員会 [2000/01/31 09:51] このメッセージにコメントを書き込む
清里スターフェスティバルは今年で10年目を迎えます。
10周年記念として2泊3日の星まつりを企画します。
日程 8月25.26.27日(金土日)
特別ゲスト 早見 優
内容 これから順次発表して行きます。
出展を希望される個人・同好会・販売店さん・メーカーさんなどご連絡下さい。

 当面の連絡先 清里天文同好会 大友 哲 電話0551-48-3822

新しい書き込みをする 検索  一覧表示  削除  以後の10件 以前の10件 最新の10件表示 
 199件の書き込みがあります。現在の表示は161~170件目です。
StarClick!HomePageへ戻る

管理者モード