スタークリック!に関するご意見・ご感想・ご質問はもちろん、皆さんの情報交換の場としてご自由にお使いください。
はじめてご覧になる方は、StarClick! BBSのご使用についてをご覧ください。
![]() ![]() |
#59 書き込み者名 編集部 ふなもと HomePage [2000/01/31 08:12] |
みなさんおはようございます(^_^)。 さて、先日もお知らせしましたスタークリック!への投稿記事の募集について、今回は特に皆さんからの投稿が少なくてたいへん困っております(^_^;。 数行の思い入れから1枚の写真まで、どんなものでもけっこうですので、あなたの星との接点を読者の皆さんに紹介していただけませんか?。まだ最終締め切りまでは少し余裕があります。是非投稿をお寄せください。お待ちしております。 |
2000年度原村自然文化園観望会予定 7月16日 月食観望会 場所 文化園 7月22日より30日まで 彗星観望会 場所 文化園 天候が悪くてもプラネ投影があります。 8月4.5.6日 原村星まつり 11月獅子群観望会(99はアクアマリンのミッドナイトコンサートがありました) 12月クリスマス観望会(日程未定16か23) |
この掲示板は、あくまでご覧いただいているユーザーさんが自由に使っていただく掲示板ですので、投稿とはまったく切り放してご使用いただいています。 イベント情報などの投稿は、こちらから登録できるようになっておりますので、是非ご利用下さい。2000年春号のイベント情報・プラネタリウム投映情報は、2月5日(土)が締め切りとなっておりますので、それまでにお送りくださいますようお願い致します。 また、スタークリック!掲載用のイベント情報の単独ページ広報も、html形式でお送りいただくことを原則として無料で掲載いたします。詳しくは編集部宛てか私あてにメールにてお問い合わせください。 |
#58 書き込み者名 編集部 ふなもと HomePage [2000/01/28 23:21] |
このところ編集作業などで忙しくてコメントするのを忘れていました(^_^;。 1月25日から2月7日まで、環境庁が主催する全国星空継続観察(スターウォッチング・ネットワーク)が行われています。これは、肉眼や双眼鏡等を使った身近な方法による星空観察を通じ、参加者に光害など大気環境問題への関心を高めてもらうことを目的に、昭和63年(1988年)から、環境庁と(財)日本環境協会が都道府県・政令指定都市・中核市を通じ参加団体を募り実施しているものです。 今週末と来週末、全国の各天文施設などで観望会が行われ、スターウオッチング・ネットワークに参加する団体も多いと思います。編集部に届いている情報でも、福島県滝根町星の村天文台・千葉県白井町文化センター(ともに1/29)、東京のすみだ生涯学習センター(2/4)からこれに参加するイベントが開かれるとの案内をいただいています。 スターウォッチング・ネットワークに関しすることや参加方法などについては、環境庁の広報ページ)をご覧ください。是非皆さんも参加してください。私もいくつかの施設にお伺いしようと思っています。 |
久しぶりに見に来たらこの話題が…! 西はりまは、 明日2月5日に上月小学校で行います! って、近所で見てる 人は少ないだろうなぁ。(^^;; 町役場の方と打ち合わせするのがいつも直前なので、 日にちとか1月前くらいにならないとわからない…。 それに、スターカウントというよりも、西はりまでは数少ない 「出張観望会」みたいなふうになってます。って、私は今回も、 担当してないのでいませんが。 イベント情報送りました。>ふなもとさん |
あやのさん。書き込みありがとうございます(^_^)。遅くまでお仕事お疲れさまです。 これは取材とは切り離して見に行っているので、一般参加者というかボランティアというか、そういう形で見に行ったのですが(^_^)、1/29の白井町と今日2/4のすみだにお邪魔してきました。すみだはなかなかの人出だったのではないかと思います。私は望遠鏡に付きっきりになってしまって塗り絵に参加できなかったのですが、今日の空はけっこう見えていたのではないでしょうか?。 こういうきっかけで星空に目を向けてくれる人が増えるとうれしいですね。 情報は確かに受け取りました。ありがとうございます!>あやのさん |
#57 書き込み者名 D HomePage [2000/01/21 23:22] |
こんばんは。北海道北見市の石原(ハンドルはD)と申します。よろしくお願いします。 昨年、9月より星見人の掲示板という、北海道網走管内を中心とした星見人のための 掲示板をopenしました。掲示板参加者によるイニシアチブでOFF会や観望会など を開催できる気楽な掲示板を目指して運営をはじめたところです。 私をはじめ、初心者が右も左もわからない状態ではじめているため、皆さんからのア ドバイスを是非、お願いしたところです。どうぞよろしくお願いします。 掲示板のURLは、http://www.webnews.gr.jp/CgiBin/bbs-hoshi.cgi です。 また、情報発信として、日刊WEB新聞「webnews」の中で星の話などをUP しています。(こちらには、現在約80個の掲示板があります。) URLは、http://www.webnews.gr.jp です。 こちらの方もよろしくお願いしますね。 星見人の掲示板SYSOP 北海道北見市 石原邦彦 |
#56 書き込み者名 編集部 ふなもと HomePage [2000/01/21 20:55] |
いつもスタークリック!BBSをご覧いただきありがとうございます。 ただいま、3月1日発売予定の「スタークリック!」2000年春号への投稿記事を募集しております。BBSをご覧の皆様からも広く投稿を募集しております。 ご投稿いただきます記事は、皆様の撮影された天体の画像はもちろん、お持ちの機材のレポートや春号の投稿テーマ「あなたの好きな星」に関するもの、普段星と接していて感じたことなど「星」に関するものでしたらどんなことでもけっこうです。ふだん掲示板に書き込んでいただいているような短いものでも是非お寄せください。 春号の投稿締め切りは1/25となっており、時期的に切迫してしまい申し訳無いのですが、html形式での投稿でしたら2月5日頃まででも受付できますので、是非お送りいただければ幸いです。 投稿に関する詳しいことは、スタークリック!HomePageにてお知らせしておりますので、是非いちどご覧いただければ幸いです。 皆様からのご投稿を心からお待ちしております。 |
#55 書き込み者名 原村「星の降る里」 HomePage [2000/01/17 12:32] |
平成12年2月11.12.13日にJR上諏訪駅前「スワプラザ」で写真展を開催します。 主催 原村「星の降る里」 後援 潟Rスモス 出展者は北原勇次、三沢房雄、小林正雄、伊東直之、坂巻紘、竹内昌弘、太田直志、宮下静保 武居直幸、三井勝彦、茅野勝彦、白砂祥幸、池井光代、内木久など ゲスト出展は、柳家小ゑん師匠、田中千秋、木内鶴彦、大友哲、百武裕司、畑英利、江原順子 末永裕一、遠藤秀、林宏明など(敬称略・順不同) 12日午後2時より田中千秋先生の講座があります。 冬の信州ですので、お車は冬の装備でお願いします。 JR上諏訪駅前ですので、駐車は有料駐車場になります。 詳しくは原村八ヶ岳自然文化園のホームページをご覧下さい。 付録 2月12日に山梨県高根町で氷まつりがあり清里天文同好会による観望会があります。 条件が良ければ8時頃カノープスが見えます。(寒いですよ) |
#53 書き込み者名 編集部 ふなもと HomePage [2000/01/13 11:56] |
またまたCMネタです。こんども前回のコーヒーと同じ会社の冷凍食品のCM。今度はタレントが人気女優のせいか(?)、望遠鏡はおやすい6cm経緯台(それも棒式上下微動(^_^))で部屋の中から星を見ているという設定でした。 冷凍食品を夜食にとるというのは、実際屋外で観測するときはそうそう無いかもしれませんが(^_^)、私はときどき観測地に向かう途中のコンビニで買って、現地でコンロに載せてあっためて食べることがあります。皆さんは観測時の夜食はどうしていますか?。 |
こんにちは。 実は、夜食に冷食を食べることは結構あります。といっても、私の場合には、固定観測所であるため居室に戻れば電子レンジがあるからです。最近は非常に便利な冷食がたくさんあって非常に便利です。むろん、この電子レンジには、CCDの乾燥剤を復活させる用途もありますが。 まあ、移動時代にはカップラーメンと相場がきまっていたのですが、固定観測所になってからはアルミに入った鍋焼きうどんに進化し、そのうち、冷凍の焼きおにぎりや、麺類、あげくのはてにはチャーハンまで登場することもあります。 |
#49 書き込み者名 いながき とおる [2000/01/10 20:01] |
皆さん、すみません...m(. .)m... 画像サイズまちがえてしまいました、次回からはもう少し小さくしますので 今回は、御勘弁を!! 砂川天文同好会@いながき |
#48 書き込み者名 いながき とおる [2000/01/10 19:56] |
遅ればせながら、皆さんおめでとうございます 私は新年早々地元のスキー場の山頂まで、夜明け前からスノーシュー(カンジキ)を付けて 登って来ました、もちろん初日の出を見るために、20年振りですよお!! 登り始めには、雪が降っていたのに、リフトの終点を過ぎたあたりから、南の空に 月齢24の月がポッカリと浮かんで見えました。 2500mほど歩いて山頂についたころには、すっかり晴れて東の空が明るくなってきました 周りの山の高さのせいで、日の出は7時21分頃になりました、今年も良い年で在ります様に。 |
初日の出。毎年初日の出はあるのだけれど・・・この初日の出は最高です。宮崎にいると太陽は,海からのぼるのが常識ですので・・・。スキー場から見る初日なんていいナー。 |
いながきさん。ようこそおいでくださいました&あけましておめでとうございます。 新年早々大きな画像の投稿ありがとうございました(^_^)。ちょっと大きすぎちゃったみたいですね。でも、スケールのある画像でとてもきれいですねっ。 雪の中を歩いての登山はさぞかし大変でしょう。私には想像もつきません。地元の方にとってはあたりまえのようなことなのでしょうか・・・。私のように自堕落な人間は、元旦の朝にスキー場についても初日の出も拝まずに車の中で寝ています(^_^)。実は今年もそうでした。リフトが動き出してからノコノコと起き出して滑り出すという始末です(^_^;。 また、書き込みしてくださいね。お待ちしています!。 |
#46 書き込み者名 椨木 満(たぶのき) HomePage [2000/01/06 06:36] |
皆様あけましておめでとうございます。初日の出を写真に撮ったので,貼り込みました。見苦しいかな? すみません。ここ毎年,撮りに行っていますが,残念ながら水平線から登るのは,見られていません。今年も,ダメでした。あかーい太陽をご覧アレ。フィルターはしていませんが,レタッチソフトで,やや赤みを強調しました。 それでは,今年もよろしくお願いします。 | ![]() |
いつも書き込みありがとうございます。今年もどうぞよろしくお願い致します。 雲間に昇ってきた初日の出。画像処理の効果もあってまるで絵はがきのような風景ですね。なかなか水平線から昇ってくる初日の出というのは拝めませんよね。私は小学生の頃親と一緒に旅行した船の中で水平線から昇ってくる太陽を太平洋上で見たことを記憶しています。懐かしい思い出ですね。 今年もどうぞよろしくお願い致します!。 |
#44 書き込み者名 じゅんぱる HomePage [2000/01/05 08:48] |
あけましておめでとうございます。 宇宙一長いページ「宇宙大落下」をトップページに掲載 しました。 茫漠たる空間を味わってみたい方ぜひご来訪ください。 では、失礼いたします。 発想の事典 http://www03.u-page.so-net.ne.jp/qa2/junpal-t | ![]() |
じゅんぱるさん。いらっしゃいませ。 HomePage早速拝見させていただきました。[宇宙大落下]のページ。長いですね〜(^_^)。「落下」と「スクロール」の発想もさることながら、普通なら地球から「脱出」という発想をするところを、逆に無限加速の原理で「落下」を表現しているところは、宇宙の広がりを考える上でとても重要な考え方かもしれませんね。 新しいページを作ったら、また是非教えてください。楽しみにしています(^_^)。 |
宇宙の広がりを実感できるHPです。感服いたしました。これ,何かの教材に使えそうですが,利用させていただいてよろしいですか?天文講座か何かのHP上の資料として使えそうです。 |
![]() ![]() |