StarClick! BBS

スタークリック!に関するご意見・ご感想・ご質問はもちろん、皆さんの情報交換の場としてご自由にお使いください。
はじめてご覧になる方は、StarClick! BBSのご使用についてをご覧ください。

新しい書き込みをする 検索  一覧表示  削除  以後の10件 以前の10件 最新の10件表示 
 199件の書き込みがあります。現在の表示は181〜190件目です。
 流れ星
#42 書き込み者名 編集部 ふなもと HomePage [2000/01/04 03:58] このメッセージにコメントを書き込む
 一通り仕事やメール書きなどを終えて、ベランダでしばらく星を見ていました。
 今日の夜空は4等まで見えるきれいに澄んだ空です。ちょっと風も出てきました。
 ぼーっと見ていると、北から東へ、すーっ と光が流れました。今年最初に見た流れ星です。しぶんぎ群の流星でしょう。今日が極大日です。

 あけましておめでとうございます!
#38 書き込み者名 編集部 ふなもと HomePage [2000/01/01 00:01] このメッセージにコメントを書き込む
 みなさん。あけましておめでとうございます!。
 本年も、スタークリック!をよろしくお願い致します。
 さて、今年はどんな星たちが私たちを楽しませてくれるでしょうか?。
 今年もよろしくお願いいたします. #39 書き込み者 小森栄治 HomePage [2000/01/03 16:09]
  あけましておめでとうございます.

今年も,蓮田中学校での星空観察会,よろしくお願いいたします.
今年は,市から予算をもらって,一般の方にもPRして回数も増やすます.
また,決まったらお願いメールを送ります.
小生の掲示板にも書き込んでいただき,ありがとうございました.
 おっ!本当ですか? #40 書き込み者 編集部 ふなもと HomePage [2000/01/03 16:41]
   小森先生。いらっしゃいませ!。今年もどうぞよろしくお願い致します!。
 市の予算が動くんですか?。それはすごい!。やっぱり継続してやることは重要なんですね。校長先生のご尽力もあったことと思います。感謝感激です。
 より多くの人に集まっていただき、星に接する機会が多くなると良いですね。是非ともご協力させていただきたいと思います。なるべく早めに予定をお知らせいただければ幸いです。

 LINEAR彗星(C/1999S4)を捕らえた
#35 書き込み者名 編集部 ふなもと HomePage [1999/12/27 00:31] このメッセージにコメントを書き込む
 クリスマスも過ぎ、大平洋側では毎日良い天気が続いています。
 今日はベランダ望遠鏡で久しぶりに冷却CCDで天体を撮影してみました。この画像はそのうちの1枚。来年夏に肉眼彗星になることが期待されているLINEAR彗星(C/1999S4)です。現在さんかく座にいて、この画像ではほんとにギリギリの明るさで写っていますね。この画像から光度を計ると15等くらい。ここで撮影できる明るさとしては限界です。それでも発見時から比べると順調に明るくなっているようです。これからが楽しみですね!。
 C/1999S4の軌道でーたについて #36 書き込み者 椨木 満(たぶのき) HomePage [1999/12/28 06:40]
  プラネタリウムで解説する関係で,この彗星の軌道計算をしたいと思うのですが,彗星の軌道データはどこに問い合わせれば? あるいはどこのホームページを見ればよい のでしょうか?
分かる方,教えて下さい。わかれば,プラネタリウムで彗星の動きを再現できるのですが・・・。皆さん,よろしく。
 彗星などの新天体のデータ #37 書き込み者 編集部 ふなもと HomePage [1999/12/28 11:51]
   たぶのきさん。いつも書き込みありがとうございます。
 彗星の軌道要素は、大半がIAUの天文電報中央局(Central Bureau for Astronomical Telegrams)の発行するMPEC(Minor Planet Electronic Circulars)やIAUC(International Astronomical Union Circulars)で発表されたものが、各メディア等で掲載されています。
 直接 天文電報中央局のHomePageにアクセスするのもひとつの方法ですが、英語のページですしなかなか目的の情報を探すのは大変かもしれません。NASAのHomePageのうちの一つである Comet Observation Home Pageも、情報が良くまとめられていて見やすいですね。
 スタークリック!現在の母体であるスターゲイズのHomePageでも、新天体の中から注目するものをピックアップしています。もちろんC/1999S4のデータも掲載しています。是非いちどご覧ください。

 昼間の星
#33 書き込み者名 編集部 ふなもと HomePage [1999/12/23 11:05] このメッセージにコメントを書き込む
 先日、家のベランダに設置してある望遠鏡を使って、昼間にどのくらいの星まで見ることができるか、試しにいろいろ見てみました。今回テストした望遠鏡は20cmシュミカセのドイツ型赤道儀で、自動導入装置がついています。いままでにもベガなどを昼間とらえたことはありましたので、その経験を生かしてもっと暗い星は見えないかをやってみることにしたわけです。午前中の空の透明度が良い10:00〜11:00に観測しました。
 初期位置を目盛環をつかって大まかに設定して、昼間の星として最も有名だと思う金星に向けてみました。金星は付属している5cmのファインダーでも容易に確認できます。その後、うしかい座のアークトゥルスに向けてみました。右の画像はそれをビデオカメラで撮影したものです。ピントが今一つ正確に出ていないためちらついていますが、目で見てピントを合せると、オレンジ色の光が青空の中できらきら光のがとても美しいですね。
 以後はどんどん暗い星に対象を移します。アークトゥルス(V0.0等)は天頂付近の太陽からの離角も大きな位置にいましたから容易に見つかりますが、スピカ(V1.0等)は南の低いところなので、最初ぱっと見たときは見つかりませんでしたが、良く視野を探してみると確かに見ることができました。
 次に北斗七星の柄の先にあるアリオス(V1.8等)・ミザール(V2.3等)と天頂から北西よりの2等星が確実に見えることがわかり、りょうけん座のコル・カロリ(V3.0等)もフィルターをかけると見えました。この日見たいちばん暗い星は、りゅう座ι星(V3.3等)で、もっと条件の良い空ではまだまだ暗い星をとらえることができそうな感じです。
 同じ日の夕方、東の空から昇ってくる2惑星にもチャレンジしました。木星は15:00ごろから、土星は16:00ごろから見え初め、高度が上がるにつれて縞模様もはっきりわかるようになってきました。
 これからの季節、この2惑星が昇ってくる時間はもっと早くなります。昼間は星が見えない!と頭ごなしに考えずに、いろいろな星を見てみるのはとても良いことではないでしょうか。特に教育施設などで宇宙を感じてもらう機会のひとつとして、もし機材が揃っているところがありましたら、是非チャレンジしてみて欲しいと思います。それぞれの自動導入機で設定方法にコツが必要ですが、私の知っている範囲でしたらノウハウをお教えすることもできると思いますよ(^_^)。
 もちろん自動導入に頼らなくても、目盛環をつかって大まかな位置まで導いて探すという方法もあります。太陽や金星・木星・シリウス・ベガ・カペラ・アークトゥルスといった星が見つかれば、あとは比較的簡単に見つけることができると思います。
 いくつかのお問い合わせが・・・ #34 書き込み者 編集部 ふなもと HomePage [1999/12/25 11:20]
   この書き込みをしたあと、何人かの方からメールでお問い合わせをいただきました。せっかくの掲示板ですから、是非コメントとして書き込みをしていただければと思います。双方向のコミュニケーションができるのがこの掲示板の利点ですから、是非ご理解をいただき、どんどん書き込んでいただければと思います。
 そのいくつかのメールの中に、より小さい望遠鏡でも見ることができるか?という質問がありました。そこで、同じ条件でいくつかの星の導入を試みてみました。
 テストに使ったのは、7.6cmの屈折望遠鏡。架台は同じものを使用しました。20cmでのテストに比べると透明度が今一つの状態でしたが、アークトゥルス・スピカ・北斗七星まではほぼ同じように見つけることができました。コル・カロリは残念ながら確認できませんでした。惑星は15:00には木星を確認できました。この意味ではほぼ20cmと同じと考えて良いと思います。
 光害のはげしい場所で大口径を使っても暗い星が見にくいということの逆説で、昼間の星は小口径でも見ることができるのでしょう。是非皆さんもチャレンジしてみてください。結果報告もお待ちしています(^_^)。
 スカイセンサー2000でも #41 書き込み者 編集部 ふなもと HomePage [2000/01/03 16:46]
   今日は、移動観測でもコンスタントに昼間の星を入れられるかどうかのテストとして、家の庭にビクセンのGP赤道儀+スカイセンサー2000に20cm反射を同架してやってみました。さすがに極軸の出ている固定架台に比べるとセッティングに少々時間がかかりますが、それでも設置開始から15分ほどで木星をとらえることができ、土星・ベガも確認できました。16:00の段階で、木星の縞3本や土星の輪もはっきり確認できる状態になります。もし興味を持たれた方は是非やってみてください。
 Meade LX200でも #43 書き込み者 編集部 ふなもと HomePage [2000/01/04 16:12]
   今日は、ボランティア用望遠鏡で最も良く使用されているLX200-25でも、移動観測用のテストをしてみました。こちらも問題なく導入できます。もっと驚いたのが、この口径になるとガリレオ衛星が見えてしまうんですね!。15:20ごろの空の状態ではっきり確認できてしまいました。もう少しするとプレアデスも昇ってくるでしょう。これは楽しみです!。

 そらの名前
#30 書き込み者名 のりぐま [1999/12/16 20:30] このメッセージにコメントを書き込む
私の好きな本の中に
★「空の名前」 高橋健司(作)
★「宙の名前〜ソラノナマエ〜」 林完次(作)
があります。2冊とも光琳社出版の本です。
写真がふんだんに使われた美しい図鑑のような本で、
「宙の名前」の方は、私が初めて購入した星関連の本でした。

そんな本の出版社、光琳社出版が先日なくなってしまったのです。
良い本が手に入りにくくなるのは寂しいな・・・と思っていたら・・・

今日、本屋さんにリニューアルした2冊が並んでいました。
出版社は角川書店。
光琳社出版とは表紙がかわり、透明カバーがかかっています。
値段も2500円と少し安くなっていますが
内容は以前と同じようです。

光琳社がなくなってしまったのは残念だけれど、
また「そらの名前」が出てきてくれたのは嬉しいです。

 星の本 #31 書き込み者 編集部 ふなもと HomePage [1999/12/18 01:09]
   のりぐまさん いらっしゃいませ(^_^)。
 星に関する本というのもたくさん出ていますね。宇宙という視点で探査機から送られ
てきた画像などで飾られた本や、星雲星団のクローズアップや星座の解説などの写真が
多く載ったものはたくさん出ているのですが、もっとも私たちに身近な「そら」という
イメージで書かれた本は少ないんですよね。その意味でこの2冊はとても親しみやすい
ものだと思います。
 良い本を紹介してくださってありがとうございます。12/10発売ということで、各書
店に新刊として並んでいることと思います。皆さんも手にとってご覧になると良いで
しょう。あわせてスタークリック!もよろしくお願いしますね(^_^)。

角川書店 新刊案内から  空の名前  高橋健司
             宙の名前  林完次
 宙の名前について #32 書き込み者 椨木 満(たぶのき) HomePage [1999/12/18 07:07]
  私もこの本をよく引用させてもらっています。
ちなみに,今の職業は,ときどきプラネタリアンですので。
林完次さんの本は,写真もきれいだし,いろいろな和名も載っていて,参考になります。

 おせーてください。
#28 書き込み者名 福田光伸 HomePage [1999/12/14 23:21] このメッセージにコメントを書き込む
船本さん、こんばんは。
未だにMegastarの2.11なんぞ使っとるのですが、こいつ見る限り大丈夫とは
思っているのですけど、2000年でとち狂ったりしませんよね。
最新のバージョンに比べて、いろいろ機能的に問題はあるのでしょうが
私には、フルインストールで約100MBでGSC表示できてCCDでの撮像用には
十分な視野角をもっているので、大変気に入っています。
できれば、このまましばらく使いたいのですが・・・。

わかれば教えてください。
 商品に関する問い合わせは・・・ #29 書き込み者 すたげ屋 ふなもと HomePage [1999/12/15 10:46]
   福田さん こんにちは。
 スターゲイズの商品に関するお問い合わせですので、本来はこの掲示板で書く無いようではないのですが(^_^)、一応ハンドル名も変えて回答しておきます。
 MegaStarのVer.2は、基本的に2000年問題への対応は行っていません。時刻を見て計算している項目をのぞいては特に問題は発生しないと思いますが、光度・方位などの表示に何らかの問題が発生する可能性はあるかもしれません。
 具体的に2.11-Jを2000年以後に設定して動作させてみていますが、特に問題は発生していないようです。

 htmlタグ書き込み機能を試験的に追加
#27 書き込み者名 編集部 ふなもと HomePage [1999/12/12 21:46] このメッセージにコメントを書き込む
 これまでこのBBSではhtmlタグの書き込みはできないように変換をかけていたのですが、試験的にタグが書き込めるようにしてみました。
 使用できるタグはフォント関連の色つけ等のfontタグ太字(B)斜字(I)下線(U)消し線(S)と、リンクタグ(A HREF=...)・そして画像タグ(IMG SRC=...)が使用できます。
 IMGタグやAタグは、必ずリンク先を「"」で括ってください。特に閉じ忘れるとそれ以後の文字が読めなくなるなどの障害が出てしまう可能性があるので注意してください。
 もし運用上の問題が多く発生するようであれば、この機能は元に戻す可能性もありますのでご了承下さい。
 なお、htmlをご存じ無い方はそのままキーボードから入力した文字が今まで通り入力できますので、ご使用上の変更点はありません。

(注:今日昼に書き込んだ仕様と変更になりましたので、前の書き込みは削除しました)

 プレアデスの画像
#24 書き込み者名 編集部 ふなもと HomePage [1999/12/12 20:28] このメッセージにコメントを書き込む
 なんか天体の画像があったほうが良いと思って(^_^)、最近撮った写真から1枚選んでみました。
 この写真は、300mmのレンズで撮影したものです。といえばどこにでもあるレンズなのですが、実は双眼鏡用の10cmF3のアクロマートレンズを使用しています。塩ピパイプを加工して作ったレンズセルと鏡筒を作り、接眼部にBORGのヘリコイドTを付けたもので、簡易光軸調整装置もついています。
 この画像は中心部だけをトリミングしたもので、周辺部はさすがにすごいコマ収差がでています。でも、思ったより良く撮れますね。自分で作った望遠鏡で星を見たり撮ったりするというのは、実に楽しいものですね。作るのも楽しいし、それで見る星の美しさも楽しい。

 わし座新星
#18 書き込み者名 椨木 満(たぶのき) HomePage [1999/12/12 07:16] このメッセージにコメントを書き込む
情報にありましたので,写真にチャレンジ。見事に写っていました!!
写真は私のホームページ,ギャラリーにUPしていますので,ご覧下さい。
1600で写したので,きれいではありません。やや赤く写っているのはフィルムのせいでしょうか? 望遠鏡でも見えるような気がしますが,赤くは見えません?

せっかく肉眼新星になっているので,このチャンスに皆様もどうぞ。
 いらっしゃいませ〜 #19 書き込み者 編集部 ふなもと HomePage [1999/12/12 10:30]
   たぶのきさん 書き込みありがとうございます!。
 昨日、冬号で取材させていただいた白井町文化センタープラネタリウムにご挨拶に伺いながら、星見会のお手伝いをさせていただきました。その時にわし座新星に初めて実際に望遠鏡向けてみました。赤く輝く姿をまだまだはっきり見ることができますね。私もあまり新星のスペクトルについて 研究していないのではっきりしたことはわかりませんが、ほんとに赤いのだと思います。
 これからもよろしくお願いしますねっ。

 こんにちは
#16 書き込み者名 柴田直人 [1999/12/10 16:03] このメッセージにコメントを書き込む
こんにちは。かつて、編集部の入ってるニュートンでバイトしていた、
筑波大学の柴田直人です。お久しぶりです。

久しぶりにHPに来てみたら、こんな掲示板ができていたのでさっそく書き込み。

天文台の一般公開、当日は行けませんでしたが、玄関フロアに看板を出展しました。
科学教育ゼミのです。皆さん、見ていただけましたか?
今、天文台では、科学教育ゼミと銘打って、主に天文に関係して何か教育的なことを
考えていこうという計画を進めています。実際に9月からゼミが始まっていているので、
興味ある方はご一報を!

さて、この掲示板見る前にさっき、編集部あてにメールを出しました。
掲示板があるなら、こっちに書き込んでも良かったかな。
3月発行のCDに記事を載せたいと考えてます。「天文・宇宙と教育」に関連した
内容で・・・。よろしくお願いします。
 いらっしゃいませ〜 #17 書き込み者 編集部 ふなもと HomePage [1999/12/10 18:01]
   柴田さん。StarClick!BBSへようこそ。これからもよろしくお願いしますね。
 国立天文台には、活発な活動をしている各大学や研究機関の方々が発表の場としてい
らっしゃっていましたね。私はお客さんの相手が忙しくて中をゆっくり見ることができ
なかったのですが、わざわざ声をかけてくださった方もたくさんいらっしゃって、とて
もうれしかったですね。
 学校教育での宇宙へのアプローチは、教科書からは年々少なくなっているように思い
ます。その反面、教育現場では熱心な先生方によって実際に宇宙に目を向ける試みがい
ろいろなところで行われています。これがより大きな輪となっていくことを願っていま
す。是非ゼミの様子なども聞かせていただければうれしいです。
 ご投稿のほうもお待ちしております。とても興味のある内容ですね。楽しみにしてい
ます!(^_^)。

新しい書き込みをする 検索  一覧表示  削除  以後の10件 以前の10件 最新の10件表示 
 199件の書き込みがあります。現在の表示は181〜190件目です。
StarClick!HomePageへ戻る

管理者モード