スタークリック!に関するご意見・ご感想・ご質問はもちろん、皆さんの情報交換の場としてご自由にお使いください。
はじめてご覧になる方は、StarClick! BBSのご使用についてをご覧ください。
![]() ![]() |
#15 書き込み者名 編集部 ふなもと HomePage [1999/12/09 23:02] |
もう2週間経ってしまいましたが、11/27に行われた国立天文台の一般公開に、 スタークリック!も望遠鏡を持ち込んで参加しました。会場では、スタークリッ ク!の宣伝のために「クイズに答えてCD-ROMをもらおう!」という企画で、 スタークリック夏号と秋号の返品分で余った物を皆さんにお持ち帰りいただき ました。 その時のクイズの用紙が右の画像です。皆さんはわかりますか?。このクイ ズのうち1つでも合っていれば、CD-ROMを差し上げていました。もちろん、 ここでわかってもあげませんよ(^_^)。 一応読めそうな大きさにしてみたんだけど、小さいかなぁ・・・ |
#14 書き込み者名 編集部 ふなもと HomePage [1999/12/07 18:21] |
フラット補正も何もしていない画像なので汚くてごめんなさい。 自宅ベランダから撮ったわし座新星1999 No.2です。下の方が明るいのは光害です。解像度を下げているので、小さな星がちょっとつぶれてしまって比較星がこの画像からは見にくいですが、単純に比較して5等くらいでしょうか。冷却CCDのフィルター無し画像なので、かなり近赤外の光も拾っているはずです。 というわけでまだまだ見えます。皆さんも是非観測してみてくださいね。これからしばらく大平洋側は天気が良さそうですから、可能な限り継続して撮ってみようと思います。 |
#13 書き込み者名 編集部 ふなもと HomePage [1999/12/06 14:28] |
埼玉のFM局 Nack5(なっくふぁいぶ と呼んでください)の「ナック・オン・タウン」という番組で、ただいま「スタークリック!」をご紹介いただきました。んな何回も連呼しなくていいのに(^_^)<つちやさん。 URLも紹介していただいたので、見に来てくれる方が増えるかなぁ?。ちょっと期待したりして。もしラジオを聴いてこのページをご覧になった方は、是非この掲示板に書き込んでくださるとうれしいです。 |
#10 書き込み者名 編集部 ふなもと HomePage [1999/12/05 08:26] |
この彗星は、1994年に発見された彗星ですが、発見時からちょっと変わった形をしていたことで注目されました。その後の観測で、この彗星が木星にとらえられて軌道を変え、5.2年の周期彗星となったことや、木星の重力でいくつかの核に分裂したことがわかりました。 この画像は1994年9月9日にアメリカ・アリゾナ大のスペースウォッチ望遠鏡で撮影された画像で、本体の核の右に小さな拡散状の核を伴っているのをはっきり見ることができると思います。 今年はその回帰で、A核がとD核が検出されそれぞれ12等くらいで観測されています。予報よりだいぶ明るく観測されており、本来注目されるべき天体だと思うのですが、いまひとつ観測報告が少ないようです。けっして撮影しにくいものではないと思います。私も時間を見つけて是非チャレンジして見たいと思っています。 軌道要素等詳しくはスタークリック!冬号に掲載しています(一応宣伝(^_^))。といいつつ、それでは速報性がないので、ここにも載せてしまいます。D核の軌道要素は本誌にも載ってないし・・・(^_^;。 マックホルツ彗星(141P)A核 軌道要素 元期(がんき Epoch) = 1999/12/08.0 TT 近日点通過(T) = 1999/12/09.2799 TT 近日点距離(q)= 0.748938 AU 離心率 (e) = 0.751095 近日点引数(ω)= 149.3039 昇交点黄経(Ω)= 246.1346 (2000.0) 軌道傾斜角(i)= 12.8112 軌道長半径(a) = 3.008934 AU 周期(P) = 5.219年 マックホルツ彗星(141P)D核 軌道要素 元期(がんき Epoch) = 1999/12/08.0 TT 近日点通過(T) = 1999/12/09.9624 TT 近日点距離(q)= 0.751113 AU 離心率 (e) = 0.748957 近日点引数(ω)= 149.2961 昇交点黄経(Ω)= 246.1392 (2000.0) 軌道傾斜角(i)= 12.8128 軌道長半径(a) = 3.009220 AU 周期(P) = 5.220年 |
#8 書き込み者名 編集部 ふなもと HomePage [1999/12/04 22:16] |
NASAが今年はじめに打ち上げた、火星の極地方探査機「マーズ・ポーラー・ランダー」 が日本時間の今朝、火星に着陸した・・・はずなのですが、現時点で探査機からの応答 がありません。地上からいろいろな方法でコンタクトをとっているようですが、現時点 では状況がはっきりしていません。 以下のURLがマーズ・ポーラー・ランダーのオフィシャルサイトです。もちろん英語 ですが、そこはNASAの発表する文書ですからそんなにむずかしい英語ではありません。 是非見てみてください。 http://mars.jpl.nasa.gov/msp98/lander/ |
BBS開設おめでとうございます、北海道の稲垣です nasaは、この間に続き今回も(HSTや、シャトルを含めたらもっと)NG! ガックリしているでしょうね(日本の某NASDAもでしょうけれど) 何かの祟りでしょうかね?(当事者にとっては悪夢ですよね) NASAのコメントの様に、アンテナがそっぽを向いている程度の事だけで 早く復旧すれば良いですね。 結構期待してニュースを見ていたので、ちょっと気になっています |
稲垣さん。いらっしゃいませ。今後ともよろしくお願い致します。 まぁ、宇宙探査というものは失敗がつきものなので、それをいちいち気にしたり予算を削られたりしていたらできるものもできなくなってしまうのですが(^_^;、どうも失敗が重なってしまうと世論も冷たくなりがちですね。特に日本は・・・。 いまもってまだ交信は回復しないようです。火星の極地方への探査機ははじめてだったこともあり、なにか予想外のこと(実は着陸地点の地盤がわるかったとか・・・)が起きているのかもしれませんね。火星人に捕らえられてしまったとか(^_^)。 |
#7 書き込み者名 編集部 ふなもと HomePage [1999/12/04 22:06] |
スタークリック!1999年冬号が発売になって最初の土曜日となりました。まだ書店 で並んでいるお店は少ないと思いますが(編集の関係で入荷がギリギリまで遅くなっ てしまったので、流通にまわすのが遅くなってしまったのです)、これから皆さんの 目に付く機会も増えると思います。もちろん注文していただくのがBestです。是非お 手にとってご覧いただければ幸いです。 新しい号がでると、私は情報をお送りいただいた館を中心にご挨拶がてら見本誌を 届けにまわります。今日も朝から4つほどまわってきました。時間の関係で実際に投 映を見ることができるところは限られてしまうのですが、今日は最後に伺った葛飾区 郷土と天文の博物館の特別投映「ミュージック プラネット」クリスマス音楽特集を 見てきました。葛飾の番組は毎回見に行くたびに演出や構成面で大変感心させられる のですが、今回も期待を裏切らないすばらしい番組でした。特に構成力のすばらしさ が目立ちますね。1時間の投映時間をまったく退屈させない。実に柔軟な発想を持って いると思います。「企画物好きですね?(^_^)」との私の問いかけに、うれしそうに答 えていた担当の新井さんの笑顔が良かったな。今月はあと11日と25日の各土曜日 19:00から投映があります。皆さんも是非足を運んでみてはいかがでしょうか?。 |
#3 書き込み者名 編集部 ふなもと HomePage [1999/12/03 23:51] |
(最初なので話題提供も兼ねて連続して書きますが、皆さんもどんどん書き込んでくださいね) HomePageでもすでに紹介しているとおり、わし座に4等級の新星が出現しました。まだ私は見ていないのですが、久々の肉眼新星ですから、是非見てみたいと思っています。もし写真やCCDで撮った方がいらっしゃったら、この掲示板に載せてもらえるとうれしいですね。私もなんとか暇を見つけて撮影してみたいと思います。 |
#2 書き込み者名 編集部 ふなもと HomePage [1999/12/03 23:49] |
今日何げなくテレビを見ていたら(仕事中見るなっ!(^_^;)、某コーヒーの歳末商品CMに天体望遠鏡が出ていました。タカハシのFS102+EM200USDでしょうか。ときどきこんなふうに望遠鏡がテレビの画面にでることがあるのですが、タカハシ製品を出してくるところは、広告代理店に天文好きがいるのかもしれませんね。 こういうささいなきっかけからでも、星に興味を持ってくれる人が増えると良いのですが・・・、少しでも効果があるでしょうか?。 |
BBS始動&書店販売開始おめでとうございます! さて、このCMですが、ちらっとだけ見たことがありました。 じっくり見ていないので機種までわかりませんでしたがタカハシ 製でしたか。今度じっくり見てみます。 それはともかくドイツ式望遠鏡の宿命と言いますか、カッコ良く 登場させるにはやっぱり北極星付近を向いてしまいますね(笑) いったい何を見ているんだろう?? (実は来年夏のシチュエーションでリニア彗星だったりして) |
初めまして、福田と申します。 今後ともよろしくお願いします。 ところで、あのCMですが、アイピースが付いていないんじゃないかと 思ったのは見逃しでしょうか?? でも、高橋を出したのはえらいです。 でも、フジの月9のドラマでも高橋が登場していました。 竹野内さんがとなりのマンションを覗いて監視していた望遠鏡が Teegal60でしたよ。 |
吾妻殿 そしてリゲル天文同好会の福田さん。ようこそおいでくださいました。 今後ともよろしくお願い致します。 アイピース 付いてませんでしたっけ?(^_^)。もしそうだとしたら、撮りの時の 監督さんはすくなくとも望遠鏡を知らない人ですね。北極付近を向いているのはまぁ ビジュアル上許せると思いますけれど。 月9のドラマ。あんまり見る機会はないのですが、なぜかそのシーンは見覚えが あります。しかし、そこにティーガルとはそれこそマニアックですね(^_^)。スポッ ティングスコープよりはそれっぽく見えるのかな・・・。 いずれにしても、こうして望遠鏡が一般に認知されるようになることは喜ばしい ことだと思います。できれば、夜空を向いていてくれる方がよいのですけれどね(^_^)。 |
BBSの開設、おめでとうございます。 わし座新星の探す画像は、こちらでも重宝させていただきました。 そんなふうに、最新情報がゆき届くように掲示板を作られたのでしょう。 問題のCMは見てましたが、さすがにメーカーとかまでは気にしてませ んでした。(^^;; 他にも、金八先生の生徒の部屋に望遠鏡があった りとか、望遠鏡じゃないけど、車のCMで(遅ればせながら?)流れ星が たくさん流れたりとか、けっこうそういうのって目につきますよね。 |
#1 書き込み者名 編集部 ふなもと HomePage [1999/12/03 23:35] |
StarClick! BBSにお越しの皆さん。ようこそおいでくださいました。 このBBSでは、スタークリック!に関するご意見・ご感想などはもちろん、皆さんの星に関するざっくばらんなお話しをいろいろと伺えればと思っています。是非この掲示板にいろいろな思いを寄せていただければ幸いです。 このBBSの最大の特徴は、画像ファイルの添付ができることにあります。皆さんの撮影された天体写真はもちろん、イベントやプラネタリウムなどの画像、同好会の皆さんの写真など、星に少しでも関係するものでしたらなんでも紹介してください。また、新天体の情報などもこの掲示板で公開していきたいと思っています。 なお、はじめてこのBBSにいらっしゃった方は、是非このページのタイトル下にある「StarClick! BBSのご使用について」を一度ご覧いただければ幸いです。ご使用に関する注意事項などが記載されています。 それでは、皆さんからの書き込みを心からお待ちしております。 (この画像は、画像がどのように貼り付けられるかを見ていただくためのサンプルとして、スタークリック!1999年冬号の商品写真を掲載してみました) |